tel.06-6998-4617
診療時間
8:30〜13:00 / 14:30〜18:30
※土曜午後は14:00~16:30
休診日
木曜、日曜、祝日
お問い合わせ

PERIODONTITIS

歯周病治療

歯周病治療について

現在、歯を失う原因の第一位となっている歯周病。
その原因は、磨き残しによって発生する細菌の塊である歯垢(プラーク)です。プラークは歯ぐきに炎症を起こし、そのまま放置すると、歯ぐきの奥へ奥へと進み歯周ポケットを形成します。
静かに進行するので、痛みや違和感に気づいた時には、抜歯しなければならないケースもあります。また、歯周病は糖尿病や心臓疾患など、全身疾患に深く関係していることも明らかになってきました。
健康な生活のためには、早めの治療・メインテナンスが欠かせません。

歯槽膿漏と歯周病って違うの?

歯槽膿漏(しそうのうろう)は、歯周病の症状の一つです。歯槽膿漏=(イコール)歯周病と捉えられることも多いようですが、厳密には歯周病は、細菌によって引き起こされる歯や歯ぐきの病気である「歯肉炎」と「歯周炎」の総称です。病名としては歯周病が正解です。
日本人の場合、歯肉炎は10~20代前半ですでに60%の方がかかっていると言われ、50才代でおおよそ80%の人がかかっていると言われるほど、多くの方が悩んでいる歯の病気です。誰もがかかっている病気だからといって軽視していると最後には取り返しのつかないことになってしまう怖い病気です。
歯周病は予防できます。また、早期発見、早期治療がもっとも大切なキーポイントとなりますので、歯が痛くなくても、3ヶ月に一回は診察したほうがいいと言われています。(健康な歯と歯ぐきであれば、定期検診は痛くもなんともない、むしろリラックスできる癒しの場となるはずです)

歯周病の原因

歯周病の原因は、お口の中にいる細菌です。さらにその中で、歯周病菌と呼ばれる菌が歯周病の原因となっています。むし歯菌も歯周病菌も、歯垢(プラーク)と呼ばれるネバネバした細菌の塊の中に住んでいます。ネバネバしているので、いろんな細菌がくっつきやすくなっています。(とりもちみたいですね)

さらにネバネバした歯垢が石灰化して硬くなると、歯石と呼ばれるようになります。この歯石の表面はザラザラしているので、そこにも歯垢がつきやすくなります。歯垢の段階なら歯ブラシでこすれば取れるのですが、歯石になってしまうと歯ブラシでは取れませんので、歯医者さんで除去するようになります。

歯周病にならないためには、口の中の細菌を減らせばいいわけで、むし歯と同じく、やはり歯ブラシできちんと歯を磨くのが有効なのですが、歯周病になるのにはこれ以外にもいくつか原因があると言われています。

原因1:喫煙

タバコを吸うと、血管が収縮して血流が悪くなるので、歯周病が進みやすくなると言われています。

原因2:糖尿病

体の抵抗力が低下するため、歯周病も悪化することがあると言われています。
糖尿病の他にも、免疫力が低下するような状態であれば歯周病が起こりやすくなります。
睡眠不足、過労、根をつめた仕事、目に負担をかけるような細かい長時間の作業、風邪などの病気などの状態から1週間から10日後、歯茎が腫れてきたとか痛みが出てきたという経験をされているおられる方は多いかと思いますが、免疫状態が低下する状態の時には歯周病も急激に悪化していることを意味しています。

原因3:女性ホルモンの変化

思春期や妊娠したとき、あるいは更年期など、女性ホルモンが急激に変化するときに、ホルモンの影響で歯周病になりやすくなると言われています。
歯周病菌の中にP..intermediusという細菌があり、この種の細菌は女性ホルモンが増えると増殖しやすいことがわかっています。

原因4:ストレス

ストレスによる歯ぎしりや、ストレスによる体の抵抗力の低下などにより、歯周病になりやすくなると言われています。
歯周病の原因2で免疫力の低下を述べましたが、ストレスが続いていると、明らかに免疫力が低下しますので、歯周病が進行しやすくなってしまいます。

原因5:食生活の乱れ

柔らかいものや甘いものばかり食べていたり、ダラダラと飲食し続けていると、歯垢ができやすくなります。また、栄養が偏ると、体の抵抗力が低下して歯周病になりやすくなります。
歯肉の構成成分であるコラーゲンは毎日新陳代謝されていますので、コラーゲン合成に必要なビタミンC、鉄分などの栄養素の摂取が悪い場合、不良なコラーゲンしかできなくなったり、コラーゲンの生成量が低下したりして、歯肉の弱体化が起こります。このような歯肉では細菌に対する攻撃に対して弱く、炎症を引きやすくなります。
また、甘い物を欲しがる状態は明らかに腸内環境が悪化しており、腸あるいは口腔内に多量のカンジダ菌を保有している可能性があります。歯周病菌をサポートする悪玉菌の一種と考えて、カンジダ菌を減らすことも必要になってきます。

原因6:歯並びの悪さ

歯みがきをしても、毛先が行き届かないところにだけ歯垢がついたままになってしまうことがあります。歯並びの悪い箇所は患者さんご自身の清掃する努力では困難なことも多いので、根本的に清掃のしやすいお口にするために、当院では積極的に歯列矯正をおすすめしています。

原因7:口呼吸

口呼吸の弊害はいろいろなところで挙げられているようですが、口の中が乾燥するため、歯周病にもなりやすいと言われています。唾液の分泌が低下している方は、口腔内乾燥のリスク(危険性)が高く、歯周病だけでなく、むし歯にもなりやすくなります。
口呼吸の多くは、鼻炎や鼻閉などで鼻呼吸ができないためと考えられていますが、逆に口呼吸を改善することで、鼻症状が改善し、鼻呼吸ができるようになるケースを多く経験しています。よって鼻を治せば口呼吸が治るのではなく、その逆だと思われます。

口呼吸改善には口のまわりの筋肉を鍛えるトレーニング(あいうべ体操など)や、就寝時に口にテープを貼るなどが推奨されているようですが、一時的な効果はあるものの根本的には改善していないようです。
根本的な解決には口呼吸をせざるを得なくなる下顔面の構造をリフォーム(改造)することが必要と思われます。ある種の矯正治療により、歯列の拡大、鼻腔底の拡大をはかり、口腔容積を大きくすることが効果的です。また、口呼吸には舌の悪癖や舌強直など舌の運動障害によるものもあり、さまざまな点から口呼吸の原因を探らないと根本的な解決は得られません。

原因8:歯ぎしり・食いしばり

睡眠中あるいは、無意識下での上下の歯のすり合わせや噛み締めは相当な力がかかり、歯や歯茎にかなりのダメージを与えます。
当院では、実は多くの成人の慢性歯周病のほとんどがこれが原因だと考えています。歯周病は単なる口腔清掃不良ではなく、歯ぎしりや食いしばりという莫大な力が無意識下でかかって起こっていると考えています。
よって、歯ぎしりや食いしばりを軽減させない限り、歯周病の進行は食い止められず、最終的には抜歯せざるを得なくなると思われます。丁寧な歯磨きや規則正しいメインテナンスを受けていながら年々悪化している方がおられると思えば、ほとんど歯医者に来たことも、歯磨きもいいかげんなのに歯はしっかりしているという、両極端のタイプの方々をみるにつれ、歯周病は単にプラークコントロールや歯磨きといった口腔清掃だけではないという現実があります。
歯ぎしりや食いしばりを改善させるにはほとんどの場合、悪い咬み合わせが原因のことが多く、咬み合わせ治療が必要となってきます。

原因9:姿勢

当院では、姿勢に直接的に影響しているのは咬み合わせと、足の状態と考えています。
日常生活中の姿勢は歯ぎしり・食いしばりや口呼吸といった症状や、歯並びにも大きく影響することが知られています。原因6~9はお互い密接な関係にあるといってもよいと思います。たとえば、猫背ぎみの姿勢のある方は大半、咬み合わせが受け口の方になりやすい傾向にあると言われています。そのため、咬み合わせや歯並びの異常が、歯周病の間接的な原因となっていると思われます。
また、足の状態が悪いと、体を十分に支えることができず、その場合、人は足の状態の悪さを代償する(かばう)ために、悪い姿勢をとろうとします。外反拇指・内反小指・X脚・O脚・魚の目・足のたこ・膝痛・腰痛などの症状は、足の状態が悪いことを表しています。

当院ではフットケア(足の状態改善)のため、足の診断や治療を姿勢改善のために行っています。体を支える足に問題があり、不安定な場合、必ず体の上部にある顎の位置を揺らし続けることで不安定となり、その結果咬み合わせが悪くなると考えています。
よって姿勢を良くするには、まず、体の上部にある咬み合わせと、体の下部にある足を同時に整えていくことが必要です。
歯周病の原因の一つに姿勢がありますが、その姿勢の基本は咬み合わせと足にあることをご理解していただきたいと思います。

こうしてみると、自分で気を付けることができる項目がたくさんありますね。
歯だけでなく全身の健康を守るためにも、自分自身の食生活や嗜好、癖などを見直して、正しい歯みがき生活をしましょう!

歯周病の診断・検査法

健康保険内で行う検査

歯周ポケット検査

歯と歯肉の間に溝があり、2mm程度の浅い場合をスルクスといい正常ですが、3mm以上と深くなるとペリオデンタルポケットと呼び、病的な状態となります。通常はペリオデンタル・プローブと呼ばれるメモリのついた細い針を約20g重の力で歯周ポケット内に差し込んで、どこまでプローブが入るのかを調べます。歯の周りもどの部位で測るかによって評価が異なってきます。1本の歯について1ヶ所、3ヶ所、6ヶ所測定する方法が一般的です。

おおよその歯周病の状態を知るのには良いのですが、検査する者の差が出やすく、3、4、5mmというように整数の不連続な値であり、ある意味正確な値ではなく、参考値と考えています。A歯科医師が、4mmと計測した部位を違うB歯科衛生士が計測すると3mmということは臨床的にはよく起こることです。この方法も医科の検査に比べると、陳腐な方法ですが、歯科の学会ではまだ重要視されています。

動揺度検査

歯を揺すぶり、歯がどの程度動揺しているのか調べる方法で、前後・左右・上下に揺れることで0から3度までで動揺の程度を評価します。この計測方法も、このデジタル全盛の時代にかなり原始的な方法と言わざるを得ません。

プラーク付着検査

歯の表面に付着した歯垢を染色液で染め出し、どの歯のどの部位にどの程度付着しているかを調べる検査方法で、患者さんの歯磨きがどの程度できているのかを視覚的にお伝えする方法です。

レントゲン検査

デンタル(2~3本用)、パノラマ(上下の歯をすべてみることができる)によって、歯の周りの骨(歯槽骨)がどの程度減少しているのかを調べる検査です。

  • デンタルX線写真

  • パノラマX線写真

位相差顕微鏡検査

位相差顕微鏡を用いて、患者さんの歯の表面に付着した歯垢をプレパラートガラス上に置いて、歯垢を形成している細菌の量や形を漠然とみる方法です。歯垢内の細菌が多いのか、活動的なのかをおおよそ診ることができます。ただ、形からどの菌種であるかを特定することはできません。
ポケット内あるいは、歯の表面にある歯垢を微量取り、プレパラートガラスで検鏡したのが下の顕微鏡写真です。丸型・楕円型・糸状などさまざまな形の細菌が確認できます。

  • 顕微鏡写真

  • 位相差顕微鏡

口腔内写真撮影検査

当院では、お口の中の状態を定期的に記録することをおすすめしています。歯肉の発赤や腫れ、膿がでている状態、歯肉が退縮して下がって歯が長くみえている状態、骨隆起の有無、お口の中の乾燥状態、舌の状態などさまざまな情報を記録し、継続的に変化を確認することができます。

以上が健康保険で行える検査ですが、一応数値で表している結果もありますが、正確な数値ではなく、あくまでも治療前後などで比較するのに使用できますが、正直いってかなり不正確な検査ばかりといえます。歯周病が軽症か、重症かを鑑別する程度のものです。

よって、歯周病の状態をきちんと把握していくためには健康保険では扱っていない検査を行って調べないと詳細はわからないことが多いと思われます。

自費による歯周病関連検査

PCR歯周病菌検査

唾液あるいはポケットの深部から採取した微量の試料の中の歯周病菌の遺伝子を、それぞれの遺伝子配列に適用するポリメラーゼを用いて増幅することで、目的の歯周病菌の有無あるいは量を測定することができる方法で、当院では以下の歯周病菌を調べています。

  • Porphyromonas gingivalis(ポルフィノモナス・ジンジバリス)
  • Aggregatibacter actinomycetemcomitans(アグリゲイトバクター・アクチノマイセテムコミタンス)
  • Prevoterlla intermedia(プレヴォテーラ・インターメディア)
  • Tannerella forsythus(タンネレラ・ファーサイシア)
  • Treponema denticola(トレポネーマ・デンティコーラ)
  • Fusobacterium nucleatum(フソバクテリウム・ヌクレアタム)

Candida Albicansの検査

かび(真菌)の一種であるカンジダ菌は生命力が旺盛で、腸管内や性器など、体に広範囲に生息する菌で、普段特に悪いことはありません。しかし免疫力などが低下すると、さまざまな悪玉菌と共同して歯周病を進行させます。

CT検査

デンタルあるいはパノラマレントゲン検査と異なり、CTによって、歯の周囲の骨の残存程度を三次元で診ることが可能なため、通常のレントゲンでは診ることができない頬側や舌側の骨の状態を診ることが可能となりました。

歯周病の予防方法

歯周病にならないために、あるいは歯周病をこれ以上進行させないために、何をしたらいいのでしょうか?
それは、きちんと(正しく)歯を磨けていないからに他なりません。
歯をちゃんと磨こうと思うと、意外と神経を使います。慣れの問題だと思いますが、鏡を見てじっくり磨きながら、正しい歯磨きを体感してください。磨き終えた後の口の中は、清潔感いっぱいで本当に気持ちいいです。当院でもブラッシング指導をしていますので、ぜひ受けてみてください。

また、生活習慣を改善することも大切です。先に書いた歯周病の原因となるものを一つずつ取り除いていってみてください。
細菌が原因だと分かっているのですから、その細菌の塊である歯垢を取り除くこと、そして、自分の体そのものを健康に保って、細菌に負けない状態にすることが大切です。

歯周病をきっかけに、あなた自身の生活や健康をぜひ見直してみてください。

歯周病の治療法

歯周病は、正しい歯磨きや生活改善でその進行を止める、あるいは遅らせることができても、根本的には治癒しません。ひどい歯周病になってしまったら、歯医者で治療してもらう必要があります。
当院では、歯周病の患者さんには以下のような治療を行ないます。

応急処置

応急処置が必要な場合には行います。歯肉が腫れている場合には、腫れている部分を切って膿を出すことがあります。抗生剤や腫れ止めの薬剤や鎮痛剤を処方することもあります。あくまでも応急処置ですので、症状を軽減させたり、消失させるだけで、決して元の歯周病が治癒したわけではありません。しかし、痛みや腫れが消失すると、治ったと勘違いしてそれ以降の治療を中断される方があまりにも多いのです。

ブラッシング指導
(プラーク・コントロール)

的確に歯垢を取り除くための、正しい歯磨きの仕方をお教えします。(ブラッシング指導と呼びます)新しい歯ブラシをお渡ししますので、歯科衛生士と並んで一緒に歯磨きをします。間違ったやり方でしても効果がありません。一生行うものですから、一度しっかりと聞いておきましょう。

歯石除去(スケーリング)

歯垢が石灰化して固まってしまった歯石は、プロが取り除くのが一番安全で確実です。むし歯や歯周病の温床となってしまうので、歯石があったらすみやかに取り除きましょう。

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

目に見えない部分(歯ぐきと歯の境目=歯周ポケットの奥)に歯石がある場合は、局所麻酔をして歯石を除去します。歯垢や歯石によって汚くなった症状のセメント質も除去して、ツルツル・ピカピカに仕上げます。

歯周外科手術

歯石を除去したりしても歯周病が治りきらない場合は、歯周外科手術をします。歯肉を切って歯槽骨から剥がし、こびりついて取れなかった歯石を除去してツルツル・ピカピカにします。

再生治療

失われた骨を再生療法により、歯を支える骨を再生させることで、歯周病の治癒あるいは進行防止を図ることができます。具体的にはエムドゲイン法、GTR(組織誘導再生療法)あるいはGBR(歯槽骨誘導再生療法)などがあります。歯を支える骨が大量に失われてしまった場合には骨を一から作るのには無理がありますので、体の別の部位から移植することもあります(骨移植)。インプラント治療と併用することが多くなります。

高機能水による洗浄治療

重篤な歯周病の場合、頑固なバイオフィルムと呼ばれる細菌や歯垢・歯石といった汚れがポケット内で歯根などのこびりついていることが多いですが、高度機能水を用いて、ポケット内を洗浄することで、バイオフィルム内まで殺菌成分を浸透させることができます。その内部の病原細菌を殺菌・消毒しようという試みが始まっています。高機能水は塩素高濃度の還元力の高い次亜塩素水やオゾン水であり、種々の細菌・ウィルスには強い殺菌力を示す一方、生体内のたんぱく質と接触することで、容易に分解されるため、生体細胞には非常に安全であるため、現在、各方面で使用が始まっています。

PDT光線力学療法による
ポケット内の消毒

PDTとはPhoto Dynamic Therapy の略で、光線力学療法と訳されています。具体的にはポケット内に光感受性物質と注入し、その光に反応する波長の光を照射させ活性酸素を生じさせて、ポケット内を消毒しようとする方法です。

3DS(Dental Drug Delivery System)治療

機械的クリーニングが終了した段階では、歯垢や歯石は除去されていますが、歯周ポケット内においては、残留した歯石や浮遊細菌および内毒素が存在しており、再び歯周病菌の定着・増殖が始まろうとしています。このような状態で放置されると、再び歯周病の進行が始まります。そこで、この3DS法では、患者さんの歯型から作製した個人用トレー(ドラッグリテーナー)内に、外用殺菌消毒剤を、歯周ポケット内を差金する院内治療(3DS-オフィス)と、同じトレーを用いて、家庭で夜間就寝時に抗生物質などを適用する治療〔3DS-ホーム〕を併用して、歯周ポケット内を選択的・集中的に消毒・滅菌することができます。

生活習慣指導

多くの歯周病治療は歯周病菌に対するものが主ですが、歯周組織の細菌に対する抵抗力を増強させる試みも必要です。歯周病治療を生活習慣病改善への取り組みの出発点として位置付け、歯周病によって骨量の低下した歯周組織に、骨を新生し、骨量を高めるためにビタミン・ミネラルやエストロゲン(女性ホルモン)様物質の摂取をすすめたり、骨の基本組成であるコラーゲン繊維増強のための栄養摂取を指導管理いたします。良質な骨やコラーゲンを得るための食事指導も積極的行います。この試みは抗加齢(エイジングケア)に直結するものと考えています。

当院では患者さんの栄養状態を調べる分子栄養治療を行っています。栄養状態を改善すると、患者さん自らがお持ちになっている治癒力が高まり、歯周病を体内から改善することが可能となります。もちろん歯周病だけでなく、未病や不定愁訴の改善につながることもあります。ポイントは病気はないが、将来病気につながっていくと考える、体の機能低下は体内の栄養状態を調べ、それを改善していく方法です。病気の時のようなお薬ではなく、足りない栄養素を補充したり、体に溜まっている毒素を積極的に排出させることができます。

レーザー治療・高周波治療

炎症を起こしている歯周組織に、ある波長のレーザー光を照射して、その温熱効果による歯周組織の治癒機転を活性化しようとする治療法です。通常の器具では到達しにくい部位の治療に有効とされていますが、効果の判定が難しい欠点があります。どの程度の強度のレーザー光をどの期間、当てるのがよいかについては診断基準もなく、漫然と照射しているのが現状のところです。当院では外科手術後やインプラント治療後に補助的に照射を行っています。そのほか、症例によっては高周波を患部ポケット内に照射する場合もあります。レーザー治療同様、効果の判定が困難です。

メインテナンス

歯周病は、歯医者さんでの治療が終わってからが大事です。せっかく取り戻した健康を維持しましょう。毎日の正しい歯磨きとと規則正しい生活、定期検診が必要です。歯周病は残念ながら完治することは難しい病気です。治療目的はあくまでも重症化させず、症状のない良好な状態を維持することにあります。たとえ歯周病菌に感染していたとしても、菌を増殖・活動化させないためにも1~3ヶ月毎のお手入れ(メインテナンス)が歯周病治療の場合、もっとも重要です。 こうして見ると、症状が軽いうちは時間もお金もかけずに治すことができますが、症状が重くなると時間もお金もだいぶかかってしまいます。時間もお金も大切ですが、他ならないあなた自身の大切な体のことですから、自分でできるお手入れは毎日自分でやって、数ヶ月に一度の定期検診でチェックしましょう!

ページトップへ