大阪
前回、「歯並び」≠「噛み合わせ」であることをお伝えました。
今回はもう少し踏み込んで、具体的に説明させていただきます。
日本人に多い歯並びの悪い例として、「出っ歯」がありま...
続きを読む
噛み合わせが悪くなる原因を考えてみたいと思います。一般の方(いや、歯医者でも)の多くが勘違いしているのが、「噛み合わせ」=「歯並び」ということです。
歯並びが良くても、噛み合わせ...
続きを読む
しばらく投稿がご無沙汰になってしまいお詫び申し上げます。
これからはこういうことがないように致します。
さて、世の中では、噛み合わせが悪くて歩けないという信...
続きを読む
ところで、話は肩こり、姿勢から飛びますが、
一体からだはどのようにして歪んでいくもののだとお考えでしょうか?
悪い姿勢などがからだを歪ませるは感覚的にもご理解でき...
続きを読む
噛み合わせの治療専門の情報を記事配信致します。
噛み合わせという概念は非常に広範囲で、歯医者でもしっかりと理解されていないのが現状です。
噛み合わせというと、歯並...
続きを読む
不定愁訴(ふていしゅうそ)とは、「頭が重い」「イライラする」「疲労感が取れない」「よく眠れない」などの、何となく体調が悪いという自覚症状を訴えるが、検査をしても原因となる病気が見つからない状態を...
続きを読む
1. 腸内環境の悪化状態を調べる検査
ビフィズス菌、乳酸菌の量、カンジタの有無、食物繊維が、乳酸菌で発酵されて、正常な環境が作れているかがわかります。
腸内の悪化...
続きを読む
いろいろな不定愁訴が、噛み合わせの問題から生じる顎のずれや歪みで起こっている場合も多いのですが、以下のような病態で生じている場合もあります。
出現する症状は似かよって出ていますので、どちらが...
続きを読む
患者さんの症状を詳しくお聞きしながら、治療開始時における不定愁訴の種類と程度を記録します。
問診カードを用い、
いろいろな症状を現在顕著にある(◎)
...
続きを読む
噛み合わせ治療にはどの程度治療期間が必要でしょうか?
症状の重篤度にもよりますが、1年間程度は必要な方が多いです。
症状の改善具合によって、期間の増減があります。
...
続きを読む
最近のコメント